| 鉄、硫黄、塩といった物質や、振動や体温など不可視のものを使った彫刻やインスタレーションで知られる村岡三郎(1928年大阪生まれ、現在滋賀県大津市在住)の個展。
 今展では、《20本の酸素と20枚の鉛板》(1991年)ほか1990年代の代表的な立体作品を展示予定。
 20本の酸素ボンベと20枚の鉛板が絨毯の上に整然と配置された《20本の酸素と20枚の鉛板》は、村岡氏の歴史観を反映した作品。
 
 「20枚の鉛板に刻印された人名は、必ずしも熟慮の上選択したわけではない。しかしそれぞれ一本ずつの酸素と相対した時、それは等価であり、それを差異化する歴史性そのものを私は拒否する。」
 
 鉛板に特定の基準なしに刻まれた名前は、
 平将門、キリスト、ジョン・レノン、ピカビア、マラルメ、マホメット、則天武后、三木清、そして清三郎(自身の父親)、ムルソー(小説の主人公)などが含まれている。
 
 
 
 村岡 三郎 (むらおか・さぶろう) 1928年 大阪府に生まれる。現在、滋賀県大津市に在住。1990     「第44回ヴェネチア・ビエンナーレ」日本館に出品
 1997     東京国立近代美術館・京都国立近代美術館にて回顧展「熱の彫刻ー物質と生命の根源を求めて」
 1999     第40回毎日芸術賞受賞
 
 
 主な展覧会(1999年以降) 1999   「感覚の解放」 東京オペラシティアートギャラリー(東京) 2000   「越後妻有アートトリエンナーレ2000」越後妻有6市町村(新潟) 2001   「横浜トリエンナーレ2001<MEGA WAVE>」(神奈川) 2002    個展「村岡三郎展」京都精華ギャラリーフロール(京都) 2002  「融点・詩と彫刻による」 うらわ美術館(さいたま) 2004    個展「美術の中のかたち - 手でみる造形」兵庫県立美術館(兵庫) 2004   「色の博物誌・黄 - 土の力&空の光」目黒区美術館(東京) 2005   「現代美術のABC〜アートはあなたのそばにある〜」福井市美術館(福井) 2006   「持続/切断」(所蔵作品展)東京国立近代美術館(東京) 2007   「消失点 - 日本の現代美術」ニューデリー国立近代美術館(ニューデリー、インド)他 2009   「Art Document 2009 」金津創作の森(福井) 2010   「ロボットと美術−機械×身体のビジュアルイメージ」青森県立美術館(青森)/島根県立石見美術館に巡回 2010   「釜山ビエンナーレ2010 Living in Evolution」(釜山市立美術館、韓国)
 2011 「これは本ではない - ブックアートの広がり」うらわ美術館(さいたま)/福井市美術館(福井) 
 |